AIブームへの提言~「学習のコスパ」が良い人とそうでない人
2020年2月27日
この記事を読むと
//カード化したい
- AIブームに踊らされている殆どの人がAIプログラミングを学ぶべきではない理由
- 医師こそ機械学習を学ぶべきである理由
- 医師が機械学習プログラミングを習得しやすい理由
対象者
- AIブームに懐疑的なビジネスマン
- プログラミングに興味がある医療従事者
機械学習を学ぶコスパ
機械学習を習得するための前提条件
機械学習の使い道
タブーだが実際のところ使い道はない。ビジネス的には無用の長物。 ただし、研究者だけは例外 データサイエンスなのであくまでデータがあることが前提
機械学習のコスパ
医師は機械学習の高い素養がある
医師である、いや医学部入試を突破しただけで高度な理数系の素養がある 機械学習にプログラミングは必要ないが(プログラミングとしては驚くほど簡単)、しかし数学的センスは求められる。
医師がAI人材になるべき理由
なぜ医療業界はITに「疎い」のか
医局制度の功罪 予算という限られたパイの奪い合い=効率化が悪になる AIやITに対しても点数がつくようになる
急速に進む医療現場のIT化
研究
AIというだけで論文が評価される。素人東大生が勉強半年で書いた記事が論文化されると、国際学会の最優秀賞に 画像データという宝の山